あなたは、何のために働いていますか?
――もし、誰かにそう問われて、少しだけ言葉に詰まるなら。この記事は、そんなあなたのための、私からの、ささやかな手紙です。
ここでは、私が「精神保健福祉士」という仕事を手放し、全く異なる通信業界へと歩みを進めた、その理由をお伝えします。決して偶然ではなく、一つの理念で結ばれた物語として。
精神保健福祉士としての日々――「過去から現在」を支える仕事
私はかつて、精神保健福祉士として長い時間を過ごしました。
そこでは、うつ病や発達障害を抱える方、職場復帰を目指す方など、数え切れないほどの人生に寄り添いました。
その仕事は、まさに「過去から現在」を支える営みでした。心の傷や社会との断絶に苦しむ人に寄り添い、「いま、この瞬間をどう生きるか」を一緒に考え続ける。尊く、かけがえのない現場でした。
けれども、私の心にはいつも小さな葛藤が残っていました。
支援が届く前に現実の壁にぶつかり、孤立してしまう人。支援が終わった後、経済的な自立や社会参加のハードルに直面する人。その姿を、何度も目の前で見てきたのです。
異業種転職の決断――「支援の外」にある現実へ
そんな中で出会ったのが、通信業界でした。
スマホやインターネットは、今や人が社会とつながり、生活を営むための命綱です。
就職活動も、家族との連絡も、生活の情報収集も、すべて通信が前提となる時代。
もしこのライフラインが途切れてしまえば、いくら心の支援を受けても、現実の生活が立ち行かなくなる。
私は思いました。
「福祉」と「通信」、一見バラバラに見える二つの世界は、実は同じ一本の線でつながっているのではないか。
――人の自立を、その人生の最もリアルな場所で支える。
それが、私の仕事の一貫した理念だったのです。
「通信」は、現代の社会参加のパスポート
精神保健福祉士として働いていた頃、ある方がこう言いました。
「スマホを解約したら、誰ともつながれなくなった。まるで社会から消えたみたいだった」
この言葉は、今も私の胸に深く刻まれています。
通信が止まるというのは、単にインターネットが使えないという不便さにとどまりません。
それは、社会参加のパスポートを失うこと。孤立を強め、心の回復にも影を落とすのです。
だから私は、通信の現場に身を置くことを決意しました。
契約、料金、プラン――それらをどう選ぶかは、実は「人生の設計」に直結する。
通信費の見直しを通じて、その人が社会と安心してつながり続けられるように支えること。これもまた、福祉の延長線上にある営みだと確信しています。
「異業種転職」に隠された一貫性
異業種転職、と聞くと「全く違うキャリアに見える」と思われるかもしれません。
ですが、私にとっては常に同じ道の上を歩いてきた感覚があります。
- 精神保健福祉士として、人の「心の回復」と「生活の基盤」に寄り添う。
- 通信業界の現場で、人の「社会との接続」と「経済的な安心」に寄り添う。
その両方に流れるのは「人の自立を支える」という、たった一つの理念です。
肩書きや業界は変わっても、支えてきたのはいつも「人の人生」でした。
このサイトに込めた想い――「通信費カルテ」は人生カルテ
このサイト「マルオと作る、わたしの通信費カルテ」は、単なる節約情報サイトではありません。
通信費を見直すという行為は、単に「使えるお金を増やすテクニック」ではなく、『自分の人生を立て直すこと』につながります。
契約を確認することは、小さな冒険です。
プランを選び直すことは、自分の生活を見つめ直すことです。
その一歩一歩に伴走することが、私の役割だと思っています。
最後に――あなたへの祝福
あなたが今、手にしているその小さな板――スマホ。
それは単なる道具ではありません。あなたの人生を、社会を、そして未来を映し出す、一枚の鏡なのです。
その鏡を曇らせず、澄んだまま保つこと。
それは、あなたが自分の人生に誇りを持ち、希望を見出すことと同じ意味を持ちます。
そして、その小さな選択が、あなたの未来を少しずつでも変えていく力になります。
どうか忘れないでください。
あなたが今日から歩む道は、誰かが決めるものではなく、あなた自身が描いていくものです。
その歩みに、私は編集長マルオとして、そして一人の人間として、心からの祝福を贈ります。
コメント