「MNP」という言葉を聞いた瞬間、なんだか難しそう、面倒くさそう…そんな気持ちになっていませんか?
でも大丈夫。MNPとは、難解な儀式でも特別な資格が必要な手続きでもありません。あなたの電話番号を、新しい携帯会社の“家”に引っ越すことなんです。
この記事では、MNPを「電話番号のお引っ越し」にたとえて、3つのステップでやさしく解説します。
MNPとは?──電話番号の“表札”を持って新しい家へ
MNP(携帯電話番号ポータビリティ)とは、今の電話番号をそのまま使ったまま、別の携帯会社に乗り換える制度です。
家を引っ越すときに、郵便ポストの名前(表札)だけは変えずに、新しい家で暮らし始める──そんなイメージです。
ステップ1:荷造り(データのバックアップ)
引っ越しの第一歩は、荷造りです。携帯の場合は、大切な思い出や必要な情報を「箱に詰める」作業が、データのバックアップです。
やること
- 写真・動画をクラウドやPCに保存
- LINEのトーク履歴をバックアップ
- 連絡先やスケジュールを同期
これをしておけば、新しい家(携帯会社)に引っ越しても、家具や思い出の品がそっくりそのまま残ります。
ステップ2:転出届(MNP予約番号の取得)
次にやることは、今の家(携帯会社)に「お世話になりました。引っ越します」と伝えることです。
携帯の世界では、この「転出届」がMNP予約番号です。
MNP予約番号の取り方
- 電話(各社のMNP専用窓口)
- Web(マイページやアプリ)
- 店舗(ショップ窓口)
予約番号には有効期限があります(多くの場合15日間)。引っ越しの合鍵のようなものなので、なくさないように大切に保管しましょう。
ステップ3:鍵の受け渡し(新しい携帯会社での契約)
最後に、新しい家(携帯会社)に引っ越します。
MNP予約番号を渡し、新しいSIMカード(=新しい家の鍵)を受け取って、スマホに挿すだけ。開通すれば、もう新しい生活の始まりです。
やること
- 新しい携帯会社で契約手続き
- SIMカードをスマホに挿入
- 開通手続きを行う(案内に従う)
これで、あなたの電話番号という表札は、新しい家にそのまま掲げられます。
乗り換えのベストタイミング
引っ越しと同じで、タイミングも大事です。
- 契約更新月(解約金がかからない時期 注.2025年現在、ケータイの通信契約そのものには年契約による解約金は基本的に存在しません。しかし、後にご案内する光回線の多くには、この年契約による解約金が存在します。)
- キャンペーンが有効な期間
- 月初よりも月末(料金の二重払いを避けるため 注.月末締の契約が多いですが、一部月末締ではないものも存在します。この件は改めて別の場でご説明します。)
特に「乗り換え タイミング」を意識すると、余計な出費を防げます。
(2025年8月12日 一部加筆修正)
マルオから、あなたへ
さて、ここからは、私とあなたの対話です。
マルオ: あなたが引っ越しを考えるとき、一番大事にするのは何ですか?
「なるべく手間をかけずに済ませたい」──それなら、オンラインでのMNP手続きが向いています。
「直接、窓口で確認しながらやりたい」──それなら、店舗でのMNP手続きが安心です。
大切なのは、手続きの速さや安さだけではなく、あなたが「これなら安心して引っ越せる」と思える方法を選ぶことです。
その答えは、もうあなたの中にあります。私は、それを見つけるお手伝いをしただけです。
さあ、新しい家での暮らしを始めましょう。電話番号という表札は、そのままに。

コメント