こんにちは、編集長のマルオです。
「光回線の乗り換えって、なんだか面倒くさそう…」「家の光電話の番号が変わるのは絶対に嫌だ」――その胸のざわつき、よく分かります。
でも、今日は大丈夫。この記事の終わりには、あなたの手に2つの鍵がしっかり握られます。ひとつは、回線の引っ越しを軽やかにする事業者変更承諾番号。もうひとつは、諦めの理由No.1だった番号の引き継ぎを可能にする双方向番号ポータビリティ。
手続きは“壁”ではなく、あなたが自由になるための扉を開ける鍵です。さあ、冒険前の準備を、一緒にやさしく整えていきましょう。
乗り換えの「2つの扉」――冒険の前の最終チェックリスト

光コラボ 乗り換えは、2つの扉を開けるための鍵を手に入れる作業だと考えると、ぐっとシンプルになります。
- 扉1:回線そのものの引っ越しの鍵=事業者変更承諾番号
(今の事業者が発行する11桁の英数字で、発行日を含め15日有効) - 扉2:大切な電話番号を守る鍵=光電話 番号ポータビリティ
(現在は双方向番号ポータビリティが運用され、0AB-Jの固定番号なら事業者をまたいで移行できます)
※切替方式や設備の都合で例外的に工事が必要な場合があります。申し込み時に新旧事業者の案内を確認しましょう。
扉1:「合鍵」一つで完了。光コラボ間の引っ越しを劇的に簡単にする魔法
これ、なあに?
事業者変更承諾番号は、いま使っている光コラボから別の光コラボへ、契約先だけを切り替えるための「許可番号」。
たとえるなら、今の大家さんからもらう次の物件の合鍵や転校手続きの紹介状。同じ物理回線(フレッツ系)を使いながら、中身(契約)だけを入れ替えるイメージです。
なぜ必要なの?
- 原則工事不要で、宅内配線はそのまま。
- 切替当日の短時間を除き、長い不通期間が生じにくい。
つまり、回線は据え置きのまま、契約だけをスムーズに“お引っ越し”できるのが最大の魅力です。
どうやって手に入れるの?(事業者変更承諾番号 取得方法)
- 現在の事業者に「事業者変更を希望。承諾番号を発行してください」と連絡する。
- 発行される番号は11桁の英数字。例:
F0715******
(F=東日本/T=西日本、0715=有効期限(7月15日)などの構成)。 - 有効期限は発行日を含め15日。期限内に乗り換え先へ申し込み(期限切れは再取得)。
注意点
- 期限切れ=無効。うっかり過ぎたら、再発行を依頼しましょう。
- 光電話やフレッツ・テレビ等のオプションを継続する場合、情報開示の承諾などの別手続きが求められることがあります。
さて、一つ目の扉は、意外と簡単だったのではないでしょうか。
これで、回線そのものの引っ越しの準備は、もう大丈夫。
そして、次はいよいよ、この旅の、本当の核心。
あなたの、そして、ご家族の「歴史」そのものである、大切な電話番号を守り抜くための扉です。
ゆっくり、深呼吸をして、進みましょう。
扉2:家の電話番号は、あなたの「家族の歴史」。それを守り抜くための全知識
その電話番号に刻まれた、お子さんの成長の記録や、遠く離れた両親との会話。その“家族の歴史”を守ったまま、未来へ進む道は、今はっきりと開かれています。だから――焦らなくて大丈夫。順番にいきましょう。

【朗報です】以前は難しかった“番号の引き継ぎ”が、今は標準に
現在は双方向番号ポータビリティが運用され、0AB-J(03/06など市外局番つき)の固定番号なら、光コラボ ? 独自回線(例:auひかり/NURO光 等)といった事業者間でも、条件を満たせば番号を保ったまま移行できます。共同で発表された固定電話事業者18社の枠組みがその背景にあります。
そもそも「光電話 番号ポータビリティ」って?(かんたん翻訳)
- 意味:契約会社を変えても、同じ固定電話番号(0AB-J)を使い続けられる仕組み。
- 対象:0AB-J番号のみ。050番号は対象外です。
- エリア条件:同一市外局番(同一番号区画)内での移行が前提。市外局番をまたぐ移行はできません。
いったんここで、肩の力を抜きましょう。次の表で、あなたの場合をすぐに判断できます。
「私の場合、できる?」が一目でわかる診断チャート
現在の番号 | 行き先の例 | 結論 | 補足 |
---|---|---|---|
NTT加入電話/ひかり電話の0AB-J | 光コラボ、独自回線(他社固定電話) | 可能 | 同一市外局番内・対応事業者間で移行。 |
光コラボで新規に付与された0AB-J | 別の光コラボ/独自回線 | 可能 | 双方向化により相互移行が現在の標準。 |
独自回線(例:KDDI等)で付与の0AB-J | 光コラボ/NTT系固定電話 | 可能 | 同一市外局番内・対応事業者間。 |
0AB-Jだが、市外局番エリアをまたぐ引っ越し | 他社固定電話 | 不可 | 番号区画をまたぐ移行は不可。 |
050番号(IP電話専用) | 他社固定電話 | 不可 | 制度の対象外。 |
実行のコツ(迷わない3ステップ)
- 番号の種類とエリアを確認:0AB-Jか/050か、引っ越し予定が同一市外局番かをチェック。
- 対応事業者どうしを選ぶ:双方向番号ポータビリティに参加する事業者の組み合わせを選定(共同発表の18社枠組みを基準に)。
- 事業者変更承諾番号を取得→申込:番号は11桁・15日有効。期限内に新しい事業者へ申し込む。
【今回の冒険の地図(サマリー)】
この記事で手に入れた「2つの鍵」の性能を、最後にもう一度だけ確認しておきましょう。
鍵の種類 | 性能と注意点 |
---|---|
扉1の鍵:事業者変更承諾番号 |
|
扉2の鍵:光電話番号ポータビリティ |
|
さて、まとめ――2つの鍵は、もうあなたの手の内に
おめでとうございます。乗り換え前の「2つの扉」――事業者変更承諾番号と光電話 番号ポータビリティ――を開ける準備が整いました。
新しい仕組みにより、「番号が変わるから無理」という最大の壁は、いまはもう過去のもの。あなたの選択肢は広がっています。
手続きの不安がほどけた今こそ、あなたに合う回線へ静かに一歩。次の記事では、最後の難所――違約金――を、一緒にやさしく、そして確実に乗り越えていきましょう。
編集長マルオからのメッセージ
ここまで読み進めたあなたは、もう広告の言葉だけに揺れない人です。
自分の状況を見つめ、知識という鍵で扉を開ける準備ができている。
「諦め」は、いつだって最新で正確な情報で「希望」に変わります。
回線の契約先を自由にするための合言葉も、大切な電話番号を守り抜くための知恵も、ぜんぶあなたの味方。
迷ったら深呼吸をひとつ。手順を一段ずつ。あなたのペースで大丈夫。
あなたは、未来を自分で選び取る力をすでに持っています。その一歩を、私は心から応援しています。
最後に、編集長として、あなたに一つだけ――大切な約束です。
この記事は、あなたの旅路を照らす強力な地図です。ただ、実際の道は日々すこしずつ表情を変えます。
最終的な「はい」のボタンを押す前に、どうか契約先の公式サイトで、「私たちの地図は最新ですか?」と最終確認をする癖をつけてください。
その一手間が、あなたの未来を、より確かなものにします。私は、いつでもここで灯りを掲げています。
(確認ポイント:承諾番号は11桁で発行日を含め15日有効/枠組みは固定電話事業者18社/0AB-Jのみ対象、050と市外局番をまたぐ移行は不可)。
コメント